未分類

グローバルでローカル エコな旅行とは? 序章〜人はなぜ旅をするのか

今年は、コロナのために、予定していた海外旅行を諦めた人も多いだろう。

最近はLCC格安航空などが増えたこともあり、海外旅行に行く人が増えてきた。

でも、私の住んでいたヴェネチアは、観光客が来ることで街が暮らしづらくなったり、街自体が傷んだりしていた。

故郷の札幌でも、以前は地元の人達の面白いお店があった場所が、観光客用のドラッグストアばかりになったりした。

温暖化の原因になる二酸化炭素も、飛行機は多く排出する。

それに、旅行となると、普段よりも使い捨てのものを使い、ゴミを出してしまう。

そんなことが気になり、やはり家族と楽しむ程度なら、近場の方がいいのだろうか?と思い始めた。

すると、近くにもよく探せば面白い場所はあるし、移動の疲れも感じなくて済むことがわかった。

でも、旅行って、疲れて、ゴミを出して、地元の人に迷惑をかけて、地球温暖化まで促進してしまう、最低なものだったっけ?

いや、それだけじゃないはずだ。

筆者の旅行体験

ここで少し、私がこれまでどういった旅をしてきたのかをご紹介したい。

私は小さい頃、いわゆる「観光」「バカンス」という目的で、旅行をしたことがなかった。

父も母も研究者で、海外に行くといえば、フィールドワークである。

学校の終業式にも始業式にも出ず、長期間、東南アジアのいろんな国へ連れて行かれた。

中国、インドネシア、タイ、シンガポール、モンゴル。。。

今でこそ、日本人も海外旅行でよく訪れるが、25年前は海外旅行といえばグアムやハワイで、そういう所に行く友達がうらやましかった。

私たちは、中国にいる父の友人の家に自転車を何時間もこいで行って、薬草の話を聞いたり。

インドネシアのおばあさんに手を引かれて地元の市場へ行ったり。

家の中でつぶれているゴキブリや、屋根の上に座ってタバコをふかすお兄さんとのおしゃべり。

中国のトイレでは、大量のウンチの山に虫がウヨウヨいたのも覚えている。

綺麗なトイレは有料で、中のお姉さんにトイレ料金をぼったくられたり。

万里の長城を延々と歩いた時は、安物の靴下が1日に何足も破けたりした。

別に、こういう旅を勧めているわけではない。

でも、日本の水洗トイレに疑問を抱くことも、こういう経験がなければ、なかったんじゃないだろうか。

小さい頃、中国では、一体何回そこらへんのお姉さんたちに髪を結われただろうか。

ヘアゴムなんてなくて、輪ゴムで結うから、とる時痛いのだけれど、中国の人は本当に子供好きだった。

子供だからわからなかったのかも知れないけれど、悪意のある人は記憶にない。

お土産を見ただけで買わなかったら、「ガス爆発してシネ!」と言われたことはあったけど。

働いて働いて、やせて肌も真っ黒なお婆さんだった。

みんなお金がなかったんだ。

超満員のバスでは、誰も乗車料金なんて払わない。

でも、私たち家族は、カメラなんか持ってたから、多く払わされたり。

こんな人達を見て、たくさん優しくされて、肌で生活を感じて、私は周りの日本の子供とは、少し違う価値観を持っていたと思う。

出会い、価値観の変容、感動

日本で中国へ行ったというと、友達の反応は「えー」という感じだった。

アメリカ、ヨーロッパ、凄い!東南アジア、汚い!

そうやって差別感情って芽生えていったのかな。

でも、テレビや写真の表面的なイメージでは、絶対に分からない大きさや温度がある。

中国は、何もかも壮大で、絶景はおおっきくて、日本みたいにチマチマしていない。

繊細さはないけど、景色はどこまでも広がり、崇高でカッコ良かった。

モンゴルには、七色の草原が広がっていた。

ピンク、黄色、緑、青、オレンジ。。。

どうして、自然の穀物が、あんな色をしていたのだろう?

アジアが汚いなんて、あの草原を見てから、言えるだろうか?

トノサマバッタの草原では、何千も、何万ものトノサマバッタが、ぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ。

色の白くて、汚れていない人が綺麗ですか?

私には、あの草原の中で笑っていた、モンゴルの少年の日に焼けた肌が、すごく美しく思えた。

がむしゃらに生きてて、鏡なんて見たことのないようなお婆さんや、壊れたトラックにもぐって、修理するおじさんに憧れた。

日本に帰っても、イジメやらちょっとした人との違いなんて、どうでも良くなってしまう、そんな経験だった。

綿毛と女王アリと飛行機

なんだってできるし、どうにかして生きていける。

逃げたくなったら、どこにだって逃げられる。

人間だけでなく、動物だって旅をする。

群れを追われたり、新しい恋を探したり、暖かい場所へ渡ったり。

旅の本質って、意外とその辺りにあるのではないだろうか。

私たちは本能的に、いつも自分の可能性を探しているし、逃げる必要だってあるのだ。

でも、植物のように、根を張らないと、育てられないものもある。

女王アリは、適齢期はハネがあるけれど、交尾をするとハネがなくなってしまうという話を、聞いたことがあるだろうか。

綿毛のように、飛んでいって、そこで子孫を作ると、あとはそこから動けなくなるのだ。

人間は、動物だから動けるけれど、飛行機でもっと遠くへ移動できる羽を手に入れた。

旅をすることで、私たちは、新しい価値観に触れることができる。

そのためには、表面的な観光では不十分だ。

疲れて、ゴミを出して、地元の人に迷惑をかけて、地球温暖化まで促進してしまう、最低なものになる可能性もある。

そういう観光は、今後インターネットなどのバーチャルな体験に取って変わられるだろう。

グローバルでありながら、ローカルに旅をすること。

自分の細胞と価値観を揺さぶって、変容していくこと。

そのために、どのような旅をしたらいいのか、それはエコな旅のしかたとも繋がってくる。

本編「サステイナブルな旅行のしかた」では、具体的にどうやったらサステイナブルでローカルな旅行ができるのか、提案した。

-未分類

© 2024 環境サイト Powered by AFFINGER5